
この記事は自分が行っている積立NISAの経過に関する記事になります。
積立NISAの場合は、長期間に渡って積立・運用することが大前提となっています。
なので、ポートフォリオに関しても長期間の運用に耐えうる金融商品のみで構成しています。
とりあえず当面の目途としては「20年間の運用」を一つの目標として日々の積立は行っていきます。
目次
積立NISAの長期投資方針
- 余剰資金の10~20%の間で日々の積立を行う。
- 米国もしくは世界規模での投資信託やインデックスに投資する。
- 国内株式、新興国の株式、債券関係には投資しない。
積立NISAの成績
- 日付 2020年2月7日
- 累積買い付け金額:423653
- 累積損益:+26429
- 資産合計:450082
資産の推移

投資ポートフォリオ
- 証券会社:楽天証券
- ポートフォリオ銘柄 ①
- ポートフォリオ銘柄 ②
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
- ①=35% ②=65% の2銘柄で100% (2019年11月から変わりなし)
買い付け方法
- 買い付け頻度:毎日
- 買い付け金額:日/1690円
2020年2月前半の感想&考察
2月に入ってから米国株が新型コロナウイルスなどの影響もありちょっと小休止をしていました。
しかし、どうやら今回のコロナウイルスに対するファンダメンタルズを織り込んで市場はいよいよ新たなフェーズに移っていく状況となっています。
特にS&P500、NY・ダウ(ダウ平均・ダウ工業30種)そしてNASDAQ100の主要3インデックスはいずれも新高値を狙っていく勢いです。
ちなみに私のポートフォリオは米国株(65%)と全世界株(35%)なので、今のところ成績は好調です。
しかし今はまだ好調ですが、長期で見るといずれリセッション(景気後退)もあり得るので、仮にそうなってものんびりと積立を続けていければと思っています。
積立NISAとイデコは20年という長期の運用を考えているので、少額でも良いので淡々と定期的に積み立てていくことが重要になっていきます。
Take it easy.