
この記事は自分が行っている積立NISAの経過に関する記事になります。
積立NISAの場合は、長期間に渡って積立・運用することが大前提となっています。
なので、ポートフォリオに関しても長期間の運用に耐えうる金融商品のみで構成しています。
とりあえず当面の目途としては「20年間の運用」を一つの目標として日々の積立を行っていきます。
目次
積立NISAの長期投資方針
- 余剰資金の10~20%の間で日々の積立を行う。
- 米国もしくは世界規模での投資信託やインデックスに投資する。
- 国内株式、新興国の株式、債券関係には投資しない。
積立NISAの成績
- 日付 2020年2月29日
- 累積買い付け金額: 445623円
- 累積損益: -23209 円
- 資産合計: 422414 円
資産の推移
投資ポートフォリオ
- 使用している証券会社:楽天証券
- ポートフォリオ銘柄 ①
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード)
- ポートフォリオ銘柄②
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード)
- ①=35% ②=65% の2銘柄で100% (2019年11月から変わりなし)
買い付け方法
- 買い付け頻度:毎日
- 買い付け金額:日/1690円
2020年2月後半の感想&考察
2020年2月の後半は新型コロナウイルスの世界的な影響に対する懸念から、米国および世界の株式は一気に売られました。
NYダウ、ナスダック、S&P500のアメリカの三大指標も連日に渡りキツイ下げ相場となりました。
特にNYダウは過去最高の下げ幅を記録。
そのため、私の積立ているNISAのポートフォリオも一気にマイナスになりました。
しかし、このような状況は長い目で見れば何回かは経験するであろう相場だと思っています。
いわゆるドローダウンというやつです。
積立NISAを行う上で重要なことはこういったことが起こってもジタバタせずに、長期的な視点で淡々と積み立てていくことだと感じます。
そしてそのためには無理のない範囲で日々の積立を行う、いわゆる資金管理という分野も重要度が高いです。
現在の市場はパニック状態になっていますが、ここは冷静に20年後を見てコツコツと積み上げていきます。
Roma was not built in a day. (*´ω`)