
この記事は日々のトレードの記録となります。
ちなみに株式相場には波があり良い時もあれば悪い時もあるので、一夜にして資産が急激に伸びることはないと思います。
しかし日々のトレード記録に残すことにより、慌ててトレードしようとする自分に対して自制が働き少しでも冷静な判断と市場からの学びを得られればと思い、定期的にトレード成績を記事にしていくことにしました。
目次
平時のトレード方針
- 決算第一主義(予想に対してEPS・売上高・ガイダンスがOKであるか)
- ポートフォリオは10~15銘柄に絞る→修正:15~25銘柄以内
- 期待による打診買いをしない【決算を待つ、出てから売り買いを行う】
コロナ禍のトレード方針
- 決算を待たずに短期で売り抜けることも考える(バイオ株など)
- そろそろ航空や金融セクターのバリュー株も検討
今回のトレード①:PYPLを全売却
PYPL(ペイパル)を全売却しました。
理由は決算におけるガイダンスの数値が弱かった為です。
以上の理由からPYPL(ペイパル)を全売却しました。
今回のトレード②:FROGを新規購入
FROG(フログ)を新規購入しました。
理由は決算が良かった為です。
今回のトレード③:DMYDを新規購入
DMYD(ディーエムワ)はスポーツベッティングにおける情報やデータを扱っている会社です。
SPACなのでいわゆる「裏口上場」による企業なのですが、現時点で下値は限定されています。
そして今後の市場の成長に期待できるので購入しました。
今後のトレードの方針
引き続きBNTXは11月の第3週までホールドを継続します。
大統領選を期に株式市場の流れが一気にブル相場に傾いています。過去のデータでは11月~1月の時期はアメリカ株が最も伸びる可能性が高い期間となります。
なのでフルインベストメント状態を継続してしっかりと波に乗っていきたいと思います。
ちょこっと市場メモ
- 大統領選が始めり、バイデン氏が優勢の状態です。しかしバイデン大統領になっても国会は上院と下院でねじれの状態。これを受けてアメリカの長期金利は急落。株式に投資するにはこれ以上にない好環境となりそうです。
- カリフォルニアで「ギグワーカー」を巡る法案(提案22号)が支持されました。リフトやウーバーにとっては追い風か。
- BTCが急騰。
- アント・グループの香港・上海上場がともに中止になりました。昨今は中国ADRの会計に対する疑惑の念が高まっています。これはアント・グループだけにとどまらず根深い問題になる可能性もあるので注視が必要そうです。
銘柄リクエストについて
最近は米国株の勢いが強く、購入したい優良な銘柄が多いです。
しかしまだ証券会社で扱っていないことも多々あります。
もしSBI証券に口座を持っていてまだ取り扱っていないけど、新規で取り扱ってほしい銘柄がある場合は、下記からリクエストすると取り扱ってもらえるようになるかもしれません。
みんなでアメリカ株式トレードを盛り上げていければと思います。
ホールド銘柄(ポートフォリオ)&数量
- BNTX 200
- AMZN 2
- APPS 20
- CAKE 60
- CRWD 24
- DMYD 30
- DOCU 2
- FB 9
- FROG 10
- GDRX 10
- HMY 900
- IPHI 10
- NCNO 10
- LVGO 16
- OKTA 15
- POWI 12
- PS 50
- RPRX 20
- SHOP 3
- TSLA 5
- U 10
- ZI 20
- ZM 29
合計ホールド銘柄数:23
保有資産評価(USD):74,578.47ドル
保有資産評価(JPY) :7,718,125円
資産損益(USD) :+22,197.13ドル
資産損益 (JPY):+2,297,180円
※上記はSBI証券でのポートフォリオのみの記載になります。別途で少量ですが楽天証券とマネックス証券でも取引を行っています。
使用している証券会社
- SBI証券 (メイン口座)
- 楽天証券(サブ1)←iDecoと積み立てNISAで使用
- マネックス証券(サブ2)
保有していない注目銘柄
- RIO(リオテント)
- ハイアット(H)